
スポットの紹介
〇田麦野の棚田

稲杭掛けの光景が美しい『田麦野の棚田』はやまがたの棚田20選に選ばれています。
晴れた日には月山がくっきり見られます。
近年はそば畑としての利用も多く、秋になると黄色い稲穂の間に白いそばの花が咲く光景が広がります。

▶棚田の水鏡
5月15日前後
連休明け頃から田植えが始まります。

▶緑の棚田
8月中
山と田んぼが一面緑に。

▶黄色の棚田
9月初旬~下旬
黄色い田んぼが広がります。

▶そばの花
9月下旬~10月中旬
棚田の一部を使用してそばが栽培されています。
秋には白い花を咲かせます。

▶杭掛け
9月下旬~10月上旬
稲を乾燥させるために昔から作られている稲杭い。機械での作業が主流の現在でも、景観保全のため、一部で杭掛けが行われています。

▶冬の棚田
12月~3月上旬
一面雪に覆われた棚田。
白と青の景色が広がります。
〇大畑山 (おおはたやま)
東に高くゆったりと頭を上げている地域の象徴的な山です。地元では親しみをこめて「おだか」と呼んでいます。
昔から「おだかに3回雪がかぶると里にも雪が降る」といわれています。
※登山道はありません。

〇一本杉
樹齢およそ600年といわれている杉の古木。田麦野のシンボルとして君臨しています。
ぜひ近くでその大きさを体験してみてください!
根本には五角形の形をした祠があり、稲荷さまが祀られています。
【場所】
地域の西側。棚田の中に立っています。

〇オオヤマザクラ
種蒔きざくらといわれる、田麦野自生の美しい桜です。県下随一の太さで、樹齢400年以上とか。根回りは3.7mです。
天童市指定天然記念物に指定されています。
【場所】
市立高原の里交流施設ぽんぽこの裏。
鳥居の手前を右に少しのぼると見えてきます。

〇トヅラの水
とてもきれいな湧き水で、あたりはホタルのとびかう名所です。夏にはホタルのイルミネーションを見ることもできますよ!
※一定量飲用をする際は念のため煮沸してください。
【場所】
東側(天童高原側)の棚田。
